攻め/受けのセクシュアルアイデンティティーとBLの物語性。

あーー、マジごめん。以前テキスト参照の上で「(主に商業BLの)攻めと受けの<関係性>と<セクシュアリティ>はテキストの中でどのように関連しているのか。また、それは性の問題or愛の問題、どちらの問題として立ち現れていたのか」というテーマで書くと言ってたんだけど、ちょーっと余裕が持てなくて見通し立たず。
なので結論と言うか構想段階だけを先にここに書いておきます。とりあえず大体は決まってるので。余裕がもし出来たらちゃんと書いてみる、、、けど、正直どうなるか分からないデス。ごみんに。
えー、まとめからまず書くと。
攻め受けのセクシュアルアイデンティティー描写の希薄さは、BLの「ストレート男性同士の恋愛を描く」物語性と関連があるのではないか。
というもの。

事の初めは、違う人種として描かれるゲイ、ホモソーシャルをゲイにするヘテロ? - 腐男子じゃないけど、ゲイじゃないのエントリでりょうたさんから「BLって関係ありきなのだろうか、BLでは、2人の間に関係が生じてはじめて、セクシュアリティの問題が出てくる、そういうことの方が多いのかな」というコメを頂いたことでして。そこで私はBLの攻め受けたちがホモセクシュアルパニックを起こし易いにもかかわらず(ヘテロアイデンティティー自体には頓着しないことに着目し出したのね。
えっと、私がBL読書をしていたら、たまたま「いや、ホモじゃないけどお前が好きなんだ、…いやもうホモでいいや、とにかく好きなんだ。」とか「お前が好きな時点でオレはヘテロじゃないだろ」とか言ってるキャラクタを見かけていたのね。んでもって、くっ付いた後の彼らのヘテロセクシュアリティ描写が妙に薄かったり、もしくは最初から規範的に“しか”ヘテロセクシュアリティを持っていないかのように独白する人が多かったりしたのね。最初私はそれについて「BLの物語では、彼らのセクシュアリティはただ男と男(攻め受け)が感動的にくっ付くために肉付けされたもの。」と考えたのね。
たとえば、愛の成就には抵抗となる「同性間で付き合うことの世間的タブー観(同性を愛してはいけない)」を覆さんと彼らは今までのアイデンティティーから離れてホモになることを選択する。それは彼らが愛し合うために必須のことであり、愛し合いたいがために選択したものだと描かれる。――そしてここでは、同性愛指向への否定観は、恋愛成就の否定としてしか認識されづらい。


しかし、ここで少し考えてみたい。彼らにとってセクシュアルアイデンティティーとは一体何だったのか?

私は「今まで自分は異性としか付き合わなかったが今は同性と付き合っている、しかし私は今でも自分のことをヘテロだと思っている」と語った人を知っている。ゲイレズビアンにしろ、異性と付き合ったからと言って彼ら彼女らはいきなり今までのセクシュアルアイデンティティーを拭い去れるだろうか?たとえ、「もうお前にしか反応しない」という人が実際にいたとしても*1、私たちはそう簡単に過去の自分と決別することは出来ないのではないか。そして、セクシュアルアイデンティティーとは、愛の問題だけでなく、<わたし>というパーソナリティーに関わる、重大な性の問題で“も”あったのではないか。そういう実感が私にはある。*2
そうした現実の実感を考えると、どうにもBLの攻め受けのアイデンティティーへの帰属意識・執着は希薄に見える。そう、彼らにとってアイデンティティーとは、言葉の定義で周囲から勝手に・一方的にラベリングされるだけのモノで(非主体的なもので)、彼らは受動的にソレを受け入れるだけのように見える。そして、二人の愛のためなら容易にソレをはがしたりつけたりすることが出来る、…かのようだ。

だから私は、「彼らのセクシュアルアイデンティティーとは、外部的な社会から与えられるモノであり、自身から積極的にアイデンティファイするものではない。更に言えば、彼らのセクシュアルアイデンティティーは『性の問題』ではなく『愛の問題』として呼び出される受態的な偶像のようだ。」…という風に片付けたのね。
ホモセクシュアルな関係を保つため、あるいは「本来あるべき異性愛から逸脱した関係であり、二人は苦悩しなければならない」というヘテロ規範によるホモセクシュアルパニックを感動的に起こすためのBLの物語性から要請されるアイデンティティー描写とは、“『性の問題』としてのセクシュアルアイデンティティー”という観点を彼らからひたすらに遠ざける。
ふむ、ただそう結論してしまうには色んなケースのカップルがいるので、一概には言えないのね。しかも、どうにも印象論の域を出ない議論だから、からせめてテキストを二三個だけでも参照したかったのだけど(余力ありませんでした)。

もう一度言うけど、一概には言えないです。ただ、これにつけ連想したことがあって。
BLで非ゲイ・バイの恋愛を描く場合さ、彼らってあんまり「ヘテロ」って自称しないじゃない?あくまでノーマルって言うよね。んでもって、異性と付き合ったりセックスしたがることが健康的で当たり前なことと思ってる変子ばかりじゃない?

そう、彼らってただヘテロなんじゃなくてストレートにヘテロなのよ。クィアヘテロな訳でもなく、ストレートにヘテロ
で、実際のストレートも彼らと似通っている部分がある。と言うのも、ストレートって特権的に無徴のものとして居座ることが出来ちゃうのよね。基本的に自分に名前を付けない。
そして、「自分は普通だから名前はわざわざ要らないけど、同性を愛する人は普通から逸脱してるから(基準を外れた特徴を持ってるから)何か名前――例:ホモ――が必要ですよねー」という無徴/有徴の政治を行うのが今の社会。「普通でない」者には名前が強制的に与えられるけれど、「異端でない」者には与えられない。そういう逆説的な(?)制度がある。
そんな中で名付けられずに済むストレートは、セクシュアルアイデンティティーに関する政治に対して特に無防備だ。たとえば私は今までもゲイと名づけられることを拒んだり、どうしたらアイデンティティーの政治から脱却できるかと苦心してきたのを読者様はご存知だと思う。そうした防御の姿勢がストレートには無いのよね。
そしてこれは一部的に微妙な形でBLの希薄なアイデンティティー描写と繋がるような気がするんだ。私はBLの攻め受けの恋愛とは、ストレートの恋愛のことだと捉えている。(例外もある、というのはわざわざ言及しなくてもよいことかな?)
しかもストレートなのは、「元ヘテロ」を自称するキャラクタだけではなく、ゲイバイキャラクタですらなのだと思う。ゲイバイの彼らも同性愛を「普通からの逸脱」として捉え、自分たちを「普通/変態」の体制的な二項対立図式に収めた上で、否定的に変態を名乗る。ある意味、彼らはとってもストレートな考えに基づいている。
BLのテキストを読む中で分かるのは、「ここでも<ホモ>はストレートな観点からまなざされている」ということだったかもしれない。
と言うわけで、私はBLをストレート男性が同性間で愛し合う物語なのだと解釈している次第。

言ってしまえば彼らは、「ストレートの遺伝子を部分的に持ち合わせた<ホモ>」なのだろう。
アイデンティティーの希薄さ、(ヘテロにしろバイゲイにしろ)ホモセクシュアルパニックを起こし易く、変態を名乗りながらも「普通/変態」の二項対立を補強したがる体制的態度。このように、彼らの恋愛図からは、ストレートな感性がよく見られる。

しかし、彼らは同性間で愛し合っているんだ。もしかしたら、そんな彼らの姿は人によっては「ストレートとクィアの合いの子」として捉えられるかもしれない(笑)

それはともかく。結局のところ彼らのアイデンティティー描写が愛の問題としてしか描かれていない…のかどうはわからないものの、意外にストレートとしての特徴が見えるような気がしました。ということでとりあえず結論と言うか構想と言うか、只の感想終了。

*1:久我サンとかが、よくそういう攻め書くよね。もちろん異性と浮気する攻めもいるけど。

*2:もっとも、私は元々自分がなんであるのかよく分からない性質だけども、だからと言ってセクシュアリティが揺らいだ途端にいきなり「もう自分はMTXヘテロorMTFヘテロorバイでいいや」とまでは思えなかったのよね。