ひょえー!

いつものところからー。今日のは、性教育LGBT市場です!!

http://book.jiji.com/kyouin/cgi-bin/edu.cgi?20070227-4
ところで、指導要領は別に教育上の義務ではなかったんだっけ*1性教育は小学校低学年には適切かどうか?範囲の問題か。むー、難しい。でも、何人の生徒か知らないが、出産のビデオシーンに拒否感示した程度で「行き過ぎ」の根拠にはしないでね。逆を言うとショック受けてない子も居るわけで。じゃあどこまでショック受けるような子の心理面をカバーするのか?と、論点がまた分からなくなるしね。そんな事言ったら、悪いけど今でも出産シーン見たりだとか女性の身体について語られても多少のショックは受けますからね、私。(あまり悲壮でもないショックですがw)そもそも発育段階ってのは相対的なものなんでしょ?完全個別式にでもしない限りショックをカバーするのは困難やね。
どうでもいいけど、私なんかが教わった「〜〜くらいまでになると、皆異性に興味を抱くようになります」みたいなアホな内容は道徳や総合学習に含まれるのかね。

集団で一律に指導する内容と、個々の生徒の抱える問題に応じて個別指導する内容を区別し、保護者や地域の理解を得た上で性教育を実施することの大切さも強調する。その上で、学校現場で性教育を行う場面と内容の具体例を指針に盛り込む予定。

具体的にどういう意味だろう?ここの生徒の抱える問題って?(まあ、まさかセクマイに触れる内容を、セクマイ当事者にしか教育させないという意味ではなかろうが。)
ああ、でも確かに七生養学校みたいに保護者の理解を得た教育内容を否定しないようになったらいーよねー。


http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20070223/119688/
うを!!!うおー。とうとう出ましたか!!wa-i、多いのか少ないのか良くわかんないけど(オイ!やっと注目されてきたのかしら!

。「LGBT」はそれぞれ、レズビアン、ゲイ、バイセクシャル両性愛者)、トランスジェンダー性同一性障害者)の頭文字。

うーん、微妙な()の中!バイセクシュアルって一般には理解されないんだ!?TGを性同一性障害で括っていいんだ!?

一般に、LGBT層はデザイナーや芸術関係など創造性の高い仕事に就いている人が多く、流行やファッションに対する感度が高いとされる。

う〜ん、私的に嬉しくない一般化!!*2ごめんね!オサレじゃなくって!どうせ腐ってます!こういうイメージが固定化されて、また屈折したステレオタイプに拠る理解が生まれなきゃいいけどね!!でもまあ事実ならそれはそれ!

子供を持たないというライフスタイルを選択することが多いため、可処分所得が多いのだ。消費支出のうち、人間らしい生活を営むために必要な「基礎的消費」と、自らの価値観に照らして生活をより豊かにするための「選択的消費」に分けてみた場合、後者の消費性向が比較的高くなるというわけだ。

うーん、そう言われると意地でもゲイの子持ちになりたくなります!!誰か私とゲイ婚しませんか?!でもゲイの両親(双方)に親権が持てなきゃあどうにもこうにも現実的な話じゃないけどね!?
私としても、姑息なマネと言われてもいいから、こういうのにのっかかって上手くLGBTが認知されていったらいいと思うなぁ!!

*1:指導要領に記されてないことを一切教育してはいけないというわけではないよね。

*2:でも、webからの調査だから、それなりの信頼性はあるんだろう。偏りもあるかもだけど。